今年の5月は暖かくなったり寒くなったりとめまぐるしいですが、季節は着々と夏へ向かっているようです。
そんな中ですが緑のセンター内では展示会が目白押し。
明日、5月18日金曜日からは「山野草展」が始まります。
「山野草展」開催です!
展示会場内には北海道山草会の皆さんが栽培した183鉢の山野草が並びます。
春に咲く色とりどりの山野草があり、八重咲きの花が豪華なものや珍しい花が展示されています。
準備後に見学していて「お」と目を引いた鉢をちょっとご紹介しますね。
展示されている山野草
美しい薄紫の花がたくさん咲いているイワチドリの大株。見事に咲きそろっています。
黒い花がたくさん咲いたクロユリの大鉢。蕾もたくさん上がっているのでしばらく咲き続けるのでしょうね。コレだけそろうととても豪華です。
会場には黄花のクロユリも展示されています。黒味がかった黄色のクロユリなのですが、去年ご紹介したので今回の写真は普通にクロユリです。
純白の八重咲きのエンレイソウ。毎年、何点か出品されるのですが、今年は3鉢くらい。どの鉢も展示会にあわせてちょうど良く咲かせるのでしょうねぇ。本当に真っ白で、花も大振りなので、目を引きます。
シクラメン プルプラッセンス。春から夏にかけてピンクの花を咲かせるシクラメンの原種の一つです。常緑性でシクラメンの仲間としては比較的夏に強く、一番の特徴は芳香性があることだそうです。
売られている鉢花のシクラメンのイメージは冬ですけれどね。他にも春に咲くシクラメンが出品されています。
ちょっと珍しいといえば斑入り種がよくあげられますが、これは細かな葉に斑が入っているミヤマアズマギク。薄めの紫の花は普通のミヤマアズマギクと同じなのですが・・・珍しいそうです。
もう一つ斑入りのライラック。葉に黄色の斑が入っていて、ぱっと見、斑入りポトスが立ち上がっているのかと思ってしまうほど。枝先には花序がついていて、基部から薄い青紫色で八重咲きの花が咲いています。
花のアップの写真もご紹介しましょう。
八重咲きのライラックの花のアップ。花弁の先がとんがっていて、花の形もちょっと変わった感じがします。でも、つぼみはしっかり、ライラック。まだ咲きはじめなので、展示会期間中毎日見るのが楽しみですね。
赤紫色のカトレアに似た花を咲かせるタイリントキソウ。球根性のランだそうで、台湾から導入されたのでタイワントキソウとも言うそうです。今年は白い花のタイリントキソウも出品されていましたよ。
変り種というか、面白い鉢もみつけちゃいました。
ちょっと写真が暗くなってしまったのでわかりにくいですが、鉢の上にミズナラのドングリ2個おいてあり、そのドングリの横から新芽が出ている寄せ植えの鉢なのです。一つは小さいながらも葉が展開していて、ミズナラの葉の形をしています。小さなギボウシなどが寄せ植えしてあるので、小さなお庭そのものでした。
こんな楽しい鉢も見ることができる「山野草展」は
5月18日金曜日から5月20日日曜日まで(最終日は16時まで)
緑のセンター 2階講義室
で開催します。
春を待ってましたとばかりに咲き誇る、山野草の美しさをぜひ体験してくださいね。
また、2階ミーティングルームでは展示会期間中の朝9時30分頃から北海道山草会の皆さんによる山野草の苗の販売が行われます。会員に育て方を聞きながらお気に入りの一鉢を探してみてはいかがでしょう?
なお、期間中の3日間、販売コーナーを設ける予定ですが、数に限りがありますので、なくなり次第終了させていただくこともあるそうです。ご了承ください。
「ハーブと野菜展」も開催中!
緑のセンター 1階では「ハーブと野菜展」も開催中です。週末も苗の入荷が予定されています。ここ数日の天気予報はあまりよくありませんが、植物を育てながら食べる楽しみや使う楽しみがたくさんのハーブと野菜もみてくださいね。
入荷をお待たせしているキュウリの苗は22日火曜日からの入荷を予定しております。もう少々お待ちください。
最後にハンカチノキ情報
10数年かけて数年前から花を咲かせるようになった花木園のハンカチノキ。
今年の冬に、ちょっと大きくなりすぎてしまった枝先を剪定したのですが、例年より開花が遅れたようで、たくさんの方からそろそろ?と聞かれていて、咲きそうな、咲かなさそうな、とお答えしていたのですが、今日、まだ薄緑色の苞とその間から丸い蕾の塊がいくつも下がっているのが確認できました!
先日の暖かさで一気にはじけたかのようです。
明日以降の気温の下がり具合が心配ですが、暖かくなれば、白いハンカチのような苞と、ぼんぼりのような花が咲くのではないでしょうか。
が。大変申しわけありません。本日の写真、カメラ不携帯で撮れず・・・。
ぜひ直接見てやってください。
2つの展示会が同時開催となることや、ハンカチノキをはじめとする園内のお花を見にたくさんの方が来園されることが予想されます。
豊平公園の駐車場もありますが、駐車台数に限りがありますので、ぜひ、公共交通機関でお越しください。特に地下鉄をご利用いただくと便利です。
アクセス
豊平公園は地下鉄駅の目の前で非常に便利です。ぜひ公共交通機関をご利用ください。
・地下鉄東豊線「豊平公園駅」1番出口を出てすぐ左 徒歩1分。
・バス 「豊平3条12丁目」下車 徒歩約7分
※36号線沿いにあるバス停からは直接公園が見えませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
豊平公園緑のセンター
札幌市豊平区豊平5条13丁目
開館時間:8:45~17:15
休館日:月曜日(月曜祝日の場合は翌平日)及び12/29~1/3
電話:011-811-6568