西岡公園は湖、川、湿原があるとても水環境が豊かな公園です。
そんな西岡公園で、水辺の生きもの調査をする子ども調査隊
「西岡さかな組」
一緒に活動してくれるお子さんたち(対象:小学3~6年生)を募集します!!
まずは、応募条件として保護者説明会への参加(要予約)が必須となっております。
そして、説明会終了後にご応募いただきます。
さらに、定員を超えた場合には抽選となります。
参加希望者はチラシをご確認の上、お電話にて、保護者説明会へお申し込みください。
水辺の生きものが大好きなお子さんたちの参加を、スタッフ一同心よりお待ちしています!!
【保護者説明会】
日時:平成30年4月14日 10時~12時
場所:西岡公園管理事務所(札幌市豊平区西岡487)
参加費:無料
お願い(1):駐車場は管理事務所から300m程北側の駐車場をご利用ください。
お願い(2):説明会への参加は原則として保護者の方のみとなります。
問合せ・申込み/西岡公園管理事務所(011-582-0050/担当:山口・外山)
【活動風景】
↑公園内の川や池で、魚類をはじめとした水辺の生きもの調査を行う様子
↑野外調査後、講師やスタッフと一緒に調査した生きものや環境について学ぶ様子
↑1人1人が調査テーマに沿ったポスターを制作し、展示発表する様子
(昨年度展示会場:西岡公園/円山動物園/札幌市博物館活動センター)
【公園内マップ】
【アクセス】
○ 地下鉄南北線「澄川駅」から中央バス西岡環状線[澄73]乗車,「西岡水源池」下車,徒歩1分 |
○ 地下鉄東豊線「月寒中央駅」から中央バス西岡月寒線[月82]乗車,「西岡4条14丁目」下車,徒歩15分
|
西岡公園は湖、川、湿原があるとても水環境が豊かな公園です。
そんな西岡公園で、生きもの調査をする子ども調査隊
「西岡ヤンマ団」と「西岡さかな組」
それぞれに今年一緒に活動してくれるお子さんたち(対象:小学3~6年生)を募集します!!
まずは、応募条件として保護者説明会への参加(要予約)が必須となっております。
そして、説明会終了後にご応募いただきます。
さらに、定員を超えた場合には抽選となります。
参加希望者はチラシをご確認の上、西岡公園管理事務所までお電話にて保護者説明会にお申し込みください。
トンボや水辺の生きものが大好きなお子さんたちの参加を、スタッフ一同心よりお待ちしています!!
【保護者説明会】
日時:平成30年4月14日 10時~12時
場所:西岡公園管理事務所(札幌市豊平区西岡487)
参加費:無料
お願い(1):駐車場は管理事務所から300m程北側の駐車場をご利用ください。
お願い(2):説明会への参加は原則として保護者の方のみとなります。
問合せ・申込み/西岡公園管理事務所(011-582-0050/担当:山口・外山)
【公園内マップ】
お願い(1)の駐車場は画像左下の【P】となります。
【アクセス】
○ 地下鉄南北線「澄川駅」から中央バス西岡環状線[澄73]乗車,「西岡水源池」下車,徒歩1分 |
○ 地下鉄東豊線「月寒中央駅」から中央バス西岡月寒線[月82]乗車,「西岡4条14丁目」下車,徒歩15分
|
活動開始から丸9年経つ西岡さかな組ですが、
昨年度、(公社)日本水環境学会北海道支部から「クリオネ賞」という形で活動を表彰していただきました。
そして今年度、同じく(公社)日本水環境学会より、小中高生を対象とした活動に贈られる、水環境文化賞「みじん子賞」を受賞しました。
先日、授賞式が北海道大学内で執り行われ、隊員たちはちょっとお堅い学会の場へ・・・
スーツを着た大人だらけの空間でしたが、隊員たちは良い意味で緊張感無くのぞめていました。
日頃、分野で言えば生態学と近い関係の西岡さかな組ですが、工学系の分野でも評価していただけるのはとてもありがたいことで、これからもこれを励みに調査活動を続けられたらと思う次第でした。
そんな西岡さかな組。
3月14日から24日まで、西岡ヤンマ団とともに札幌市博物館活動センターで調査報告展示を行っています!
お近くの方は是非お越し下さい!
3月24日14時から、西岡さかな組担当スタッフと博物館活動センターの学芸員の方々とで、展示解説ツアーを行いますよ!
http://www.city.sapporo.jp/museum/event/event2018_3_17.html
(↑札幌市博物館活動センターホームページ)
西岡公園、円山動物園と渡り歩いた西岡公園自然調査報告展ですが、
ついに終着点「札幌市博物館活動センター」へ到着しました!
近隣の小学校のお子さんたちや、化石を見に来てくれた皆さんにも、
水環境豊かな西岡公園について知っていただければと思います。
澄川、平岸近辺の皆さま、是非ご来場下さい!
なお、17日と24日の14時からは、西岡公園スタッフと博物館活動センターの学芸員さんとで館内展示について解説するミニツアーを開催します!
申込みなどは必要ありませんので、是非お立ち寄り下さい。
詳細は以下リンク先よりお確かめ下さい。
http://www.city.sapporo.jp/museum/event/event2018_3_17.html
(↑札幌市博物館活動センターホームページ)
2月18日から円山動物園で開催している「西岡公園自然調査報告展~子ども達の調査隊ヤンマ団&さかな組活動の記録~」に関連して、同会場(動物科学館ホール)にて活動報告会が2月25日(日)に行われました。
ヤンマ団とさかな組は、春から秋にかけての活動の成果をそれぞれに1枚のポスターにまとめて報告展で展示しています。この報告会ではスライド使って、1人ずつを調査の成果を発表しました。
最初に発表を行ったのは、西岡さかな組。
隊員は3年生~6年生、総勢9名が西岡公園の水辺の生きもの全般を調査しました。
それぞれの隊員が、楽しかった調査や好きな生きものについて発表してくれました。身振り手振りで解説をする隊員からは一生懸命伝えようとする想いが伝わってきました。
途中円山動物園の飼育員さんから、西岡公園で調査したコウモリのオモシロトークもありました♪
続いて西岡ヤンマ団の発表です。団員は2年生から6年生、総勢15名です。西岡公園のトンボの調査活動を通じて、不思議に感じたこと、もっと詳しく知りたいと感じたことなどを発表してくれました。
報告会終了後は、こども調査員が自分のポスターの前で解説する「ポスターセッション」を行いました。
ヤンマ団とさかな組の皆さん、保護者の皆さま本当にお疲れ様でした! 一年間の集大成として、子ども達の成長を存分に感じられる素晴らしい発表だったと思います。
そしてご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました!
報告展は円山動物園では3月4日(日)まで、その後は3月14日(水)~3月24日(土)博物館活動センターへ場所を移して順次展示していきます。
3月3日(土)、4日(日)の13:00~15:30は円山動物園、動物科学館ホールにで子ども達の展示解説も行います。
まだご覧になっていない皆さま、ぜひお近くの会場に足をお運びください。
2月1日から開催されている西岡公園自然調査報告展in西岡公園ですが、
残すところあと2日だけとなりました。
今年は近隣の方も会場に訪れてくれて、
「こんなにトンボいるんだね~」「ドジョウってヒゲの本数違うんだね~」
などなど、新たな発見をされている方もいましたよ♪
さて、そんな報告展ですが、2月12日で一度終わりまして、
その後2月18日からボリュームアップして再開します!
場所は、円山動物園の動物科学館!
円山動物園の正面入口から入ってすぐ左手の建物です。
そして、2月18、24日と3月3、4日は13時から15時過ぎまで子どもたちがポスターの前で展示解説をしてくれます!
さらに、2月25日は13時から活動報告会と題しまして、プレゼン形式で子どもたち口から調査の発表をしてもらいますよ♪
本人たちの努力の結晶を是非ご覧下さい。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
西岡公園で活動する子どもたちの調査隊
「西岡ヤンマ団」と「西岡さかな組」
合計20名以上の子どもたちは、春から秋にかけて、実際に生きものに触れ、たくさんの気づきを体験してきました。
会場では、その気づきを来場される皆さんに知っていただければ、という想いで子どもたちが作ってくれたポスターの数々が展示してあります。
わかりやすい生きものの紹介から、頑張って調べた生きものの分布調査まで、
大人でもお子さんでも楽しめる内容になっていますよ♪
西岡公園では2月12日(月・祝)まで、
その後は円山動物園と博物館活動センターへ場所を移して順次展示していきます!
ご自宅から訪れやすい会場で開催するときには是非ご来場下さい!
皆さまのご来場お待ちしております。
今年もこの季節がやってきました!!
子どもたちの自然調査隊【西岡ヤンマ団】と【西岡さかな組】は西岡公園を舞台に、
ヤンマ団はトンボを、さかな組は水辺の生き物を調査する活動です。
報告展では子どもたちが調査の成果を1枚のポスターにまとめて発表します。
子どもたちの活動の楽しさと努力が詰まった手づくりのポスター展示が札幌市内3カ所を巡りますよ♪
皆さまのお越しを、心よりお待ちしています。
◆◇◆西岡公園自然調査報告展◆◇◆
開催期間 2月1日(木)~2月12日(月・祝)
時間 9:00~17:00
場所 西岡公園管理事務所 展示室 (札幌市豊平区西岡487)
休館日 火・水曜日
=================
◆◇◆西岡公園自然調査報告展 in 円山動物園◆◇◆
開催期間 2月18日(日)~3月4日(日)
開園時間(2月) 9:30~16:00
開園時間(3月) 9:30~16:30
場所 札幌市円山動物園 動物科学館(札幌市中央区宮ヶ丘3-1)
※2月25日(日)は子ども達が調査の成果を発表する「活動報告会」を行います。
※開催期間中の2月18日、24日、3月3日、4日は、子どもたちが展示解説を行います。お楽しみに♪
=================
◆◇◆西岡公園自然調査報告展 in 博物館活動センター◆◇◆
期間 3月14日(水)~3月24日(土)
時間 10:00~17:00
場所 札幌市博物館活動センター(札幌市豊平区平岸5条15丁目1-6)
休館日 日曜日・月曜日・祝日
=================
時期の割には暖かく平穏な天気の中、西岡さかな組の野外活動最終日を迎えました。
いつも慣れ親しんだ通称:大漁川での調査は、今期まだ魚を捕れていない隊員にとってはラストチャンス!
気合いを入れて臨みました!
初の魚類(モツゴ)ゲットに安堵の表情
こちらでも初の魚類(トミヨ属淡水型)をゲット!
この日は、いつになくトミヨ属淡水型をいっぱい捕獲できました。
大雨のことも含めて、経年変化を追うとわかることがあるかもしれないですね。
そのほかの魚種も多く捕まえることができたので、その後の同定作業がやや大変でしたが、中学生スタッフの指揮のもと隊員たちはとっても良いチームワークを見せてくれました。
さて西岡さかな組では、捕獲した魚類を自分たちでスケッチに残しています。
その魚の特徴を知るためにはとても効果的で、なかなか奥深い活動なのですが、コツをつかむのはちょっと大変です。
この日は、そんな魚類のスケッチのコツをわかりやすく教えてくれるスペシャルな先生として、漫画家のかじさやかさんをお迎えしました!
(上の写真のサケは、筆を使って1分かからずに描いてしまいました・・・)
かじさんは、スケッチ全体のコツからそれぞれの生き物の特徴を捉えた描き方まで、とてもわかりやすい言葉で伝えてくれるので、みんないつも以上にスケッチに夢中で取り組めていました。
この日は、トミヨ属淡水型のほかにツチガエル(越冬幼生や若い成体)、最近よく見るヌマチチブなど、いろいろな題材をみんなで描いてくれて、その出来の良いこと良いこと。
かじさんもみんなの絵をとっても褒めてくれていましたよ!
さて、この日に採集した生き物やスケッチの一部を水槽展示に組み込んでみました。
一番目立つコーナーにあるので、みなさん是非ご覧になってみてください!
次回からは冬の報告展に向けたポスターづくり!
報告展をお楽しみに!
秋が深まる西岡公園。
水温は徐々に下がってきました。
こんな時期は、魚たちのエサにもなる水生昆虫の調査を行います。
今回は水生昆虫と言えばこの方!
酒井健司さん(株式会社野生生物総合研究所)を講師にお招きしました。
西岡さかな組では水生昆虫調査の度に助けていただいている、とっても気さくな専門家です。
さて、みなさんは水生昆虫と言ってどのような物を思い浮かべますか?
肉食草食いろいろといまして、みんなが知っているアメンボをはじめ、
トンボの幼虫のヤゴや、トビケラやカゲロウの幼虫、
泳ぎ方が面白いマツモムシ(背泳ぎ)やミズスマシ(旋回)などなど
結構色々な種類がいます。
そんな水生昆虫調査の調査地はいつもの大漁川(通称)です!
石をひっくり返してガサガサすると、網の中に藻と一緒に虫が入っていきます。
ものの30分ほどで沢山の水生昆虫が捕獲できました。
事務所に戻ってからは、ただひたすら同定の時間・・・
今回見つけた数百の虫たちを一匹一匹丁寧にピンセットでつまんで仲間ごとに分類していきます。
だんだんパズルゲームのようになってきていました。
最終的には写真のように全ての虫をバットに出して分類!
それぞれお好みの虫が見つかったようで、なぜかトビケラに人気が集まっていました。
分類が終わったら、それぞれに好みの水生昆虫をスケッチ!
良くみないと身体の仕組みがわからないので、いつもよりも若干難易度が高めのスケッチタイムを過ごした後は、酒井さんからの総評をいただいてこの日の活動は終了!
なかなか奥深い水生昆虫の世界・・・
はまった隊員もいるようで、今年のポスター制作が楽しみです。
西岡さかな組の野外調査は残すところあと1回!
そのあとはお待ちかね報告展の準備期間に入ります。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
・西岡さかな組では特別に許可をとって生きものの採取・観察を行っています。
・本来公園内での動植物の採取・捕獲、園路から外れる行為は禁止となっております。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※