毎週お送りしている旭山記念公園野鳥情報です。
2018年10月5日(金曜日)、ここ最近の旭山記念公園と札幌市旭山都市環境林の野鳥の動きをまとめました。
この野鳥情報は、旭山で野鳥観察を続けておられる方からご提供を受けたものも含まれています。
■今週のトピックス
◎マミチャジナイ
先週第一報をお伝えしたマミチャジナイ、今週もまだ滞在しています。
写真はつり橋上流右岸側すぐの場所で撮影したものですが、この辺りで数羽の声が聞こえ、目視もしました。
つり橋周辺で見られることが多いようです。
マミチャジナイがいると、「シリッ」という声が地面近く(笹の中)や木のあまり高くないところから聞こえてきます。
人の姿を見ると一度飛び上がって写真のように木の枝にとまりますが、すぐに飛んで逃げてしまうので、見つけたらとにかくすぐに動きを目で追うのが観察のポイントです。
(この写真の個体は3、4秒ほどこの状態でとまっていてラッキーでした)。
■今週のシマエナガ
◎エナガ(亜種シマエナガ)
本日朝9時頃、風の丘あずまや近くで最初に声を確認、つり橋方向に少しずつ流れ、つり橋下流左岸側で声が聞こえなくなりました。
最近はつり橋下流左岸側から現れて風の丘に抜ける出方が多かったのですが、今朝は逆に動いていました。
本日は正午頃にもポートランドの森付近で声を聞きましたが、その時は動きを追えなかったのでどちらから来てどちらへ行ったかは不明です。
シマエナガは見られる機会が多くなってきていますが、まだ木々の葉が多いため撮影には大変かもしれません。
■夏鳥情報
◎キビタキ
前回9月26日(水曜日)に園内で観察し撮影した♂の個体の写真を上げましたが、それ以降は9月28日(金曜日)に森の家近くで声を聞いたのを最後に園内では確認できていません。
もう南に渡った可能性はありますが、もう少し様子を見ます。
◎コサメビタキ
前回9月25日(火曜日)を最後に園内では確認していないと書きましたが、それ以降確認できていません。
こちらはもう南に渡った可能性が高そうです。
◎クロツグミ
本日10月5日現在、園内にまだとどまっています。
風の丘西側の辺りでよく「キュロッ」という声が聞こえてきます。
クロツグミは例年10月上旬にいなくなります。
◎ウグイス
先週の「再発見」以来、時々園内でも「ヂッヂッ」という地鳴きが聞かれます。
ウグイスは例年10月いっぱいくらいまで旭山にいます。
◎イカル
10月4日(木曜日)、「キッ」という鳴き声が園内から聞こえてきました。
◎カワラヒワ
2週ほど園内で確認していませんでしたが、本日、上空を「キリコロキリ」と鳴きながら飛ぶ姿を確認しました。
◎アオジ
公園内西側エリアではまだ「チッ チッ」という声を比較的よく聞き、姿も見られます。
◎ホオジロ
昨日、今日と確認できていません。
もう南に移動した可能性がありますが、もう少し様子を見たいと思います。
◎メジロ
まだ声がよく聞かれます。
◎ヤブサメ
10月に入ってから園内では確認しておらず、南に渡った可能性があります。
◎キセキレイ
今日も登山道入口付近から声が聞こえてきました。
キセキレイは例年10月中旬から下旬に旭山からいなくなります。
◎アオバト
今週も声を聞いておらず、旭山からはもういなくなったとみられます。
◎キジバト
今週も展望台から学びの森辺りで姿を見たり声を聞いたりする機会が多くありました。
■冬鳥、冬の鳥情報
◎シメ
まだ多くはないですが、園内で観察する機会が増えてきました。
【2018年10月6日 追加補足】
◎キクイタダキ
2018年10月6日(土曜日)、キクイタダキがこの秋初めて園内で観察されました。
森の家近くのカラマツからミュンヘンの森にかけての辺りで2羽を目視、すぐに藻岩山方向に飛び去りました。
キクイタダキは旭山では通常5月から10月の間は見られず、秋も遅くなって現れますが、今年は少し早めに来ました。
今後どれくらいの頻度で見られるか、昨年から今年にかけての冬はよく見られましたが、注目してゆきます。
■留鳥情報
◎クマゲラ
今週も藻岩山の旭山から見える範囲内で何度か声を聞きました。
声は比較的よく聞かれますが、園内で姿を見る機会は今週はなかったです。
◎ヤマゲラ
今週も確認できませんでした。
◎オオアカゲラ
園内で撮影した写真を見せてくれた方がいらっしゃいましたが、見られる機会は多くなってきています。
◎アカゲラ
双子沢川周辺から園内西側エリアで出会うことが多いです。
◎コゲラ
園内西側エリアでよく見られます。
◎ノスリ
今週は観察情報がありませんでした。
◎オオタカ、ハイタカ
どちらも今週は観察情報がありませんでした。
◎ハクセキレイ
今週も噴水広場付近で見られました。
◎ゴジュウカラ、ハシブトガラ、ヤマガラ
本日、旭山都市環境林広場にある実がなるイチイ(オンコ)の木に、混群で実を食べに来ていました。
木の横で観察していると、ゴジュウカラ、ハシブトガラ、ヤマガラが交互に木に飛んで来ては実を取って外側の赤い部分をはぎとり(外側は食べない)、中の種子をくわえて近くの木に移動し、ということを繰り返していました。
写真はその時のゴジュウカラです。
イチイの実はヤマガラが大好物でよく食べていますが、ゴジュウカラとハシブトガラはヤマガラほどには執着心がないようで、今日のように一緒に食べているのは比較的珍しいです。
しかし、すぐ近くにシジュウカラもいましたが、シジュウカラだけはイチイの実を食べには来ていませんでした。
◎ヒガラ
今日は囀りしている個体がいました。
◎シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
よく見られます。
******************
●野鳥観察会のお知らせ
毎月第2土曜日に行っている「野鳥観察会」、来週土曜日10月13日(土)8時から行います。
参加ご希望の方は電話、FAXまたはホームページのお問い合わせフォームよりお申し込みください。
参加費おひとり100円(保険代として)となります。
ご参加お待ちしております!
******************
今週も台風25号が接近しており、旭山記念公園でもまた雨や風で影響が出る可能性があります。
野鳥観察など園内散策の際には、天気予報や現地の状況にはくれぐれもご注意ください。
園内でもし倒木などありましたら、危険ですので近寄らないようお願いします。
被害がありましたらホームページでもお知らせします。
次回は10月13日(土曜日)、野鳥観察会で見られた鳥の情報とともに上げる予定です。